内容へ

若い人は尋ねる

誘惑に負けそうになったら

誘惑に負けそうになったら

 使パウロはいました。「ぶんではただしいことをしたいとねがうのに,あくぶんにあ[ります]」。(ローマ 7:21おなじようにかんじたことがありますか。ゆうわくけないためになにができるでしょうか。このひっけんです!

 っておくといいこと

 ともだちからのプレッシャーはゆうわくになる。せいしょは「わるまじわりはゆうえきしゅうかんそこなう[または,どうとくしんをむしばむ]」とっています。(コリントだいいち 15:33ともだちやメディアのコンテンツは,やってはいけないことをしたいというちにさせるかもしれません。「よこしまなことがら[または,あく]のためにぐんしゅうしたが」うようにけることさえあります。(しゅつエジプト 23:2

 ともだちかれたいとかれられたいというちがつよくなると,みんなとおなじことをなんでもしようとおもってしまいます」。ジェレミー

 かんがえてみよう: まわりのにしぎるとゆうわくけやすくなるのはなぜだろう。(しんげん 29:25

 ここがポイント: まわりからのプレッシャーでぶんじゅんげないようにしましょう。

 どうしたらいい?

 ゆうる。ぶんしんじていることがらゆうらないと,あやつにんぎょうのようにほかのひとまわされてしまうかもしれません。せいしょつぎすすめにしたがうほうがよっぽどいいのではないでしょうか。「すべてのことをたしかめなさい。りっぱなことがらをしっかりまもりなさい」。(テサロニケだいいち 5:21ぶんしんじていることがらゆうがよくかってくると,それをまもりたい,ゆうわくけたくないというちがつよくなります。

 かんがえてみよう: モラルについてのせいしょじゅんぶんのためになるのはなぜだろう。

 まわりにながされないでぶんしんねんつらぬくと,みとめてくれるひともいることがかってきました」。キンバリー

 せいしょてくるさんこうになるひと: ダニエル。かみさまさだめたじゅんしたがうことを「こころのうちにおもさだめた」のは,ダニエルがまだ10だいのころだったとおもわれます。(ダニエル 1:8

ぶんしんじていることがらゆうらないと,あやつにんぎょうのようにほかのひとまわされてしまうかもしれない。

 じゃくてんる。せいしょわかひととくゆうつよかんじょうを「わかさにともないがちなよくぼう」とんでいます。(テモテだい 2:22)これはたんせいてきよっきゅうだけではありません。ほかのひとれられたい,あるいはりつするじゅんができていないのになんでもぶんめたい,といったちもふくみます。

 かんがえてみよう: せいしょは「おのおのぶんよくぼうされてさそわれることによりれんける」とべています。(ヤコブ 1:14ぶんにとっていちばんゆうわくなんだろう。

 ぶんがどんなゆうわくいちばんよわいか,しょうじきぶんせきしてみます。どうすればそのよわさにてるかを調しらべて,使つかえそうなポイントをします。こうすると,またおなゆうわくったときにどうすればいいのかがかります」。シルビア

 せいしょてくるさんこうになるひと: ダビデ。まわりからのプレッシャーやぶんよくぼうけたこともありました。しかし,ダビデはしっぱいからまなぼうとしました。エホバにこういのっています。「わたしのうちにきよこころそうぞうしてください。わたしのうちあらたなれいるぎないれい[または,あらたなせいしんらぐことがないせいしん]をいてください」。(へん 51:10

 コントロールする。せいしょは「あくせいふくされてはなりません」とべています。(ローマ 12:21)ですから,ゆうわくけるがままになってせいしゃとなるひつようはありません。ぶんただしいみちえらびましょう

 かんがえてみよう: ゆうわくけてちがったほうこうきそうなとき,どうしたら“どうしゅうせい”できるだろう。

 よっきゅうかんじょうのままにこうどうしたら,どんなちになるかをかんがえます。かったとおもえるのはいっしゅんだけで,ながつづきしません。けっきょくこうかいすることになります。そのいっしゅんのためにじんせいぼうりたくはありません!」ソフィア

 せいしょてくるさんこうになるひと: パウロ。ぶんちがったけいこうがあることをみとめていましたが,パウロはあきらめませんでした。こういています。「ぶんからだちたたき[または,きびしくくんれんし],れいとしていてくのです」。(コリントだいいち 9:27

 ここがポイント: ゆうわくっているとき,どうするかをめるのはあなたです。

 ゆうわくいちてきなものです。20さいのメリッサはこういます。「こうこうときにはゆうわくかんじたことも,いまとなってはにもなりません。そうかんがえると,いまゆうわくもそのうちにならなくなるとおもいます。『あのときけなくてよかった』とかんじるときるはずです」。