内容へ

若い人は尋ねる

創造? それとも進化? ― パート1: 神を信じる理由

創造? それとも進化? ― パート1: 神を信じる理由

 そうぞう? それともしん

 あなたは,かみがすべてのものをそうぞうしたとしんじていますか。そうしんじているのは,あなただけではありません。おおぜいわかひとも(大人おとなも)おなじことをしんじています。でも,せいぶつちゅうは“かみ”のたすけなしにしんしたのだ,というひとたちもいます。

 っていましたか? どちらのけんひとも,ぶんなにしんじているのかはすぐにしゅちょうできても,なぜしんじているのかはよくかっていないあいすくなくありません。

  •   あるひとたちは,きょうかいおしえられたからというだけで,そうぞうしんじています。

  •   おおくのひとは,がっこうおしえられたからというだけで,しんろんしんじています。

 このシリーズをめば,そうぞうかんするかくしんふかめ,ひとぶんしんじょうじょうせつめいできるようになります。まず,つぎほんてきしつもんについてかんがえてみましょう。

 ぶんはなぜかみしんじているのだろう

 こうかんがえるのがたいせつなのはなぜでしょうか。せいしょはわたしたちに,「せいてきかんがえるようすすめているからです。(ローマ 12:1)ですから,かみしんじているとしても,ゆうだけではじゅうぶんです。

  •  かんじょうなんとなく,にんげんよりこうげんそんざいがいるはずだとおもう)

  •  ひとえいきょうまわりのひとしんじている)

  •  あつりょくおやかみしんじるようそだてられた,など)

 かみそんざいぶんかくしん,そのかくしんうらけるこんきょっていなければならないのです。

 あなたがかみそんざいかくしんしているのはなぜですか。「ぶんはなぜかみしんじているのだろう」というワークシートを使つかって,そのかくしんつよめましょう。また,わかひとたちがこのしつもんたいしてなんこたえているかをんでみてください。きっとさんこうになるでしょう。

 じゅぎょうせんせいじんたいはたらきについてせつめいしているのをいていると,かみぜったいにいるんだ,とおもいます。からだにはどんなにちいさなぶんにもそれぞれのはたらきがあり,ぶんではしきしていなくてもちゃんとのうしています。にんげんからだってほんとうにすごいです!」―テレーザ。

 ちょうこうそうビルとか,おおがたきゃくせんとか,くるまとかをると,『だれがつくったんだろう』とかんがえます。くるませいぞうにはすぐれたのうひとたちがひつようです。たくさんのこまかいひんせいじょうのうさせないと,くるまはしらせることができないからです。くるませっけいしゃひつようなのであれば,にんげんせっけいしゃひつようなのもとうぜんです」。―リチャード。

 にんげんなかでもとくかしこひとたちがなんびゃくねんもかかってちゅうのほんのいちをようやくかいできたことをかんがえると,そのちゅうのうはたらきなしにそんざいするようになったというのはまったどういません」。―カレン。

 がくまなべばまなぶほど,『しんにはしんぴょうせいがない』とおもえてきます。たとえば,ぜんかいすうがくてきせいかくせいにんげんとくせいがあります。にんげんには,ぶんがだれで,どこからて,どこにかっているのかをりたいというよっきゅうがあります。しんろんは,こうしたことがらすべてをどうぶつむすけてせつめいしようとします。でも,なぜにんげんとくそんざいなのかをせつめいすることができていません。わたしにとって,しんろんしんじるにはそうぞうしゃそんざいしんじるじょうの“しんこう”がひつようです」。―アンソニー。

 ぶんしんじょうせつめいする

 クラスメートから,えないものをしんじていることについてばかにされたなら,どうしますか。しんろんがくによって“しょうめい”されているとわれたなら,どうしますか。

 まず,しんってください。おびえたり,ずかしがったりしてはなりません。ローマ 1:16)そして,つぎのことをおぼえておきましょう。

  1.   かみしんじているのは,あなただけではありません。おおぜいひとしんじています。そのなかには,じょうそうめいひとせんもん,さらにはがくしゃもいます。

  2.   かみしんじていないとひとは,ほんとうかみのことをかいしていないのかもしれません。そのため,ぶんけんこんきょうのではなく,「かみがいるなら,なぜくるしみをゆるしているのか」といったしつもんをしてきます。いわば,せいではなく,かんじょうもんだいをとらえているのです。

  3.   ひとにはほんらい,「れいてきひつよう」があります。マタイ 5:3)そのひつようにはかみしんじることふくまれます。ですから,だれかが「かみなどいない」とあいぶんしゅちょうこんきょせつめいするせきにんは,あなたにではなく,そのひとにあります。―ローマ 1:18-20

  4.   かみしんじることは,まったどうにかなっています。せいぶつがひとりでにそんざいするようになることはない,というしょうめいされたじついっします。せいぶつせいぶつからぜんはっせいすることをうらけるしょうなにもありません。

 では,だれかにつぎのようにわれたなら,なんこたえられるでしょうか。

 こうわれるかもしれません:きょういくけてないひとだけがかみしんじるのよ」。

 こうこたえられるかもしれません: 「それはていかんねんじゃない? わたしはそうはおもわない。めいもんだいがくがくきょうじゅ1,600にんじょうたいしょうにした調ちょうでは,3ぶんの1のひとしんろんしゃろんしゃではないこたえたんだって。 a かみしんじているからといって,そういうひとたちのことをあたまわるひとだとかんがえるかな?」

 こうわれるかもしれません:かみがいるんだったら,かいにこれほどたくさんのくるしみがあるのはどうして?」

 こうこたえられるかもしれません: 「それって,かみこうどうかたかいできないっていうことだよね? だって,いまこうどうしていないようにおもえるよね。そうじゃない? [こたえのあいだく] じつは,なぜこれほどたくさんのくるしみがあるのかというもんについて,なっとくのゆくこたえをつけたんだ。そのためにはせいしょいくつかのおしえについて調しらべるひつようがあるんだけど,よかったらいっしょかんがえてみない?」

 このシリーズのつぎでは,しんろんにんげんそんざいについてまんぞくのゆくせつめいしていないゆうげます。

a りょう: Social Science Research Council, "Religion and Spirituality Among University Scientists," by Elaine Howard Ecklund, February 5, 2007.