内容へ

若い人は尋ねる

親に信頼してもらうには

親に信頼してもらうには

 っておくといいこと

 おやしんらいしいなら,しんらいできるひとになる。おやめたルールをまもることは,はらいのじつまもることにています。あなたはおやに“はらい”をするせきにんがあり,じつをきちんとまもればしんらいされるようになります。でも,ルールをまもらないなら,おやしんようを“す”ことはありません。

 しんらいしてもらうにはかんがかかる。せきにんかんのあるひとになれば,おやはもっとゆうあたえてくれます。

 げんじつ: 「10だいのころ,なにをしたらいいかはかっていました。でも,したがっているふりをして,ぶんのしたいことをこっそりしていました。そのせいでなかなかおやしんらいしてもらえませんでした。あとになってかったことですが,ゆうはうそをついてられるようなものではありません。しんらいしてもらうには,ぶんしんらいできるひとにならないといけないんです」。クレイグ

 できること

 つらくてもしょうじきはなす。だれでもちがいはするものですが,もしうそをついてちがいをかくす(あるいは,じついちだけはなしてごまかそうとする)なら,これまできずげてきたしんようだいなしになってしまいます。ぎゃくに,いつでもしょうじきうなら,せきにんかんのある大人おとなとしておやてもらえます。そういうひとしんらいできるひとなのです。

 しんようをなくすのは,しっぱいしたときではありません。かくそうとするときなんです」。アンナ

 せいしょにはこうあります。「わたしたちは……すべてのことにおいてしょうじきこうどうしたいとねがっているからです」。(ヘブライ 13:18

  •   かんがえたいこと: おやにこれからどこでなにをするのかたずねられたとき,しょうじきこたえるだろうか。どこでなにをしてきたのかたずねられたときはどうだろう。おやよろこびそうなことをとりあえずこたえるだろうか。

 まりをしっかりとまもる。たとえば,ぞくのルールにしたがう,いえつだいをする,やくそくかんまもる,宿しゅくだいをきっちりわらせる,もんげんまもる,などがあります。

 「『ともだちあそんでもいいけど,よる9までにはかえってきてね』とおやわれたのに,10はんになったりしたら,もうつぎはありません!」ライアン

 せいしょにはこうかれています。「ひとはおのおのぶんうのです」。(ガラテア 6:5

  •   かんがえたいこと: たとえにがでも,かんまもったり,いえつだいをしたり,ルールにしたがったりしてきただろうか。

 しんぼうする。おやをがっかりさせてしまったあいしんようもどすのにかんがかかります。でも,あせらないようにしましょう。

 「あるねんれいになったときおもったほどゆうあたえられなかったので,すごくがっかりしました。としることと大人おとなになることのちがいにづいていませんでした。どうしたらしんらいしてもらえるかおやたずねました。かんはかかりましたが,たずねてよかったとおもいます。しんらいしてもらうのにたいせつなのはねんれいじゃありません。ぶんこうどうにかかっているんです」。レイチェル

 せいしょはこうべています。「ぶんしんがどんなものであるかをえずぎんしなさい」。(コリントだい 13:5

  •   かんがえたいこと: 「ぶんしんがどんなものであるかを……ぎん」つまりよくってもらい,おやしんらいしてもらう(またはしんようもどす)ために,なにができるだろうか。

 ヒント: かんまもること,いえつだいをすること,もんげんまもることなど,もくひょうちます。そして,そのもくひょうおやらせてみましょう。どうしたらもっとしんらいしてもらえるかをたずねるのもいいかもしれません。つぎせいしょのアドバイスにしたがいましょう。「あなたがたぜんかたにかな[った]ふるじんかくるべき[です]」。(エフェソス 4:22)このアドバイスにしたがうなら,やがておやはあなたのせいちょうづくことでしょう。