内容へ

遊びたいのに親が許してくれない場合,どうしたらいいですか

遊びたいのに親が許してくれない場合,どうしたらいいですか

こんなめんおもえがいてみてください:

あなたはともだちあそびにきたいのですが,おやゆるしてくれるかどうかかりません。どうしますか。

  1.  おやかないで,かっ

  2.  おやかないで,さそいをことわわる

  3.  おやいてみる

 1. おやかないで,かっ

 そうしようとおもゆう: おやいなりになっていないところをせて,ともだちからみとめられたい。おやよりもぶんのほうがよくかっているとおもう。おやはんだんてにならない。―しんげん 14:18

 どんなけっになるか: ともだちみとめられるかもしれませんが,しんようできないひとだといういんしょうあたえてしまいます。おやしょうじきでないならともだちにもへいでうそをつく,とおもわれるかもしれません。おやも,じつったら,しんらいうらられたとかんじてきずつくでしょう。あなたになにかのせいげんあたえるかもしれません。―しんげん 12:15

 2. おやかないで,さそいをことわわる

 そうしようとおもゆう: さそいについてかんがえ,くとわるいことにまれそうだ,とはんだんする。くないたちもるとおもう。(コリントだいいち 15:33。フィリピ 4:8)あるいは,ほんとうきたいけど,おやゆうがない。

 どんなけっになるか: くないさそいだとかんがえてかないことにするなら,しんってことわわれるでしょう。でも,たんおやはなゆうがなくてかないなら,「ぶんだけそんをしている」とおもって,くよくよかんがえてしまうかもしれません。

 3. おやいてみる

 そうしようとおもゆう: おやけんみとめていて,おやはんだんそんちょうしている。(コロサイ 3:20おやたいせつおもっているので,こっそりかけてしんらいうらりたくはない。(しんげん 10:1ぶんちをつたえることもできる。

 どんなけっになるか: おやは,あなたのあいけいかんります。そして,どうにかなっているとおもえば,くことをゆるしてくれるでしょう。

おやが「だめ」とゆう

おやはライフセーバーのよう。けんじょうきょうづきやすい

 ゆうひとつをたとえでかんがえてみましょう。うみおよとき,ライフセーバーがまもっていてくれるとあんしんできます。およいでいるひとけんづきにくいのにたいして,たかところにいるライフセーバーはあぶないじょうきょうさっしやすいからです。おなじように,しきけいけんほうおやは,あなたにはえないけんづいているかもしれません。ライフセーバーとどうようおやもあなたからたのしみをうばおうとしているわけではありません。たのしいじんせいだいなしにしてしまうけんけられるよう,あなたをたすけたいとおもっているのです。

 べつゆうもあります。おやは,あなたをまもりたいとこころからねがっています。なるべく「いいよ」といたいのですが,あなたをあいしているので,ひつようときには「だめ」といます。「してもいい?」とあなたからたずねられると,おやは「ほんとうきょしてだいじょうだろうか」とぶんしんいかけます。あなたにがいおよばないことをなっとくしてはじめて,「いいよ」とうのです。

「いいよ」とってもらうために

どうしたらいいか

 しょうじきさ: こうかんがえてみましょう。「きたいゆうなんだろう。たのしいことをしたいからだろうか。それともともだちはいりたいからだろうか。きなるからだろうか」。それから,しょうじきおやはなしてください。おやしんわかいころがあり,あなたのことをよくっているので,どちらにしてもあなたのほんとうどうきます。あなたがしょうじきはなせば,おやはうれしくおもい,あなたもおやかたからまなべます。(しんげん 7:1,2はんたいに,しょうじきでないなら,しんよううしなうことになり,「いいよ」とってもらえるのうせいひくくなるでしょう。

 タイミング: おやごとからかえってたばかりのときや,ほかのことにしゅうちゅうしているときに,しつこくくのはやめましょう。おやがリラックスしているときはなすようにします。でも,ぎりぎりになってからはんだんせまるのはくありません。おやはよくかんがえてからへんをしたいとおもうはずです。はやめにくようにしましょう。

 はなないよう: あいまいなかたけ,なにをしたいのかたいてきせつめいしてください。しつもんされたときに「からない」とこたえるなら,おやあんになります。とくに,「だれがるの?」,「しんらいできる大人おとなはいるの?」,「なんわるの?」といったしつもんにはきちんとこたえましょう。

 たい: おやてきではなくかたとみなしましょう。おやちがいなくどものかただからです。そうかんがえれば,おだやかにはなすことができ,おやこころよいてくれるでしょう。

 おやけっていれてそんちょうできるしっかりしただ,とおもってもらえるようになりましょう。そうすればおやもあなたのちをそんちょうし,かいは,「いいよ」とってあげようとおもうでしょう。