内容へ

神の考えは変わりますか

神の考えは変わりますか

せいしょこた

 はい。かみひとびとこうどうあらためるときに,ごぶんたいへんさせることがあります。たとえば,かみだいイスラエルこくみんたいするさばきのおんしんなかで,かれらがいてあくみちからかえるなら,そのおこないのあくのゆえにかれらにくだそうとかんがえているわざわいについてわたしはかんがえをえるであろう,とべたことがあります。―エレミヤ 26:3

 おおくのせいしょほんやくはこのぶんを,かみしていたわざわいを“こうかいする”とやくしていて,かみちがいをおかしたかのようにれるしょがあります。しかし,もとのヘブライことは,“おもいやへん”をすることがあります。あるがくしゃはこうべています。「にんげんこうどうへんさせると,かみさばきをへんさせる」。

 もちろん,かんがえをえることができるからといって,かみかんがえをえなければならないというわけではありません。かみかんがえをえていないことをしめせいしょじゅついくつかげましょう。

  •   かみは,バラクによってかんがえをえさせられて,イスラエルをのろうということはなかった。―みんすう 23:18-20

  •   かみは,イスラエルのサウルおうがかたくなにあくおこないつづけたとき,サウルをおうから退しりぞけるというかんがえをえなかった。―サムエルだいいち 15:28,29

  •   かみは,みえいきゅうさいとするというやくそくたされる。そのかんがえをえることはない。―へん 110:4

せいしょは,かみけっしてわることがないとべているのではありませんか。

 そのとおりです。せいしょには,「わたしはエホバであり,わたしはわっていない」というかみことろくされています。(マラキ 3:6)また,かみには「かげかいてんによるへんもありません」としるされています。(ヤコブ 1:17)しかし,こうしたじゅつは,かみかんがえをえるとべているしょじゅんするものではありません。かみのごせいかくへんであり,かみあいこうせいじゅんけっしてわりません。(しんめい 32:4。ヨハネだいいち 4:8)それでも,かみじょうきょうおうじてことなるあたえるあいがあります。たとえば,ダビデおうたいし,つづけにきた2つのたたかいでそれぞれまったぎゃくあたえたことがありました。そして,どちらのあいしょうにつながりました。―サムエルだい 5:18-25

かみにんげんそうぞうしたことについてこうかいしていますか。

 かみは,ほとんどのひとがごぶんしたり退しりぞけたりしていることをたしかにざんねんおもっておられます。とはいえ,にんげんそうぞうしたことについてこうかいするということはありません。きゅうてきだいこうずいきるまえのノアのだいようについて,せいしょはこうべています。「エホバは,ひとつくったことでやみ,そのこころいたみをおぼえられた」。(そうせい 6:6)このせいてくる「やみ」というひょうげんは,「かんがえのへん」をするヘブライことらいしています。かみだいこうずいまえきていたほとんどのひとたいしてかんがえをえられました。それは,かれらがじゃあくものになったからです。(そうせい 6:5,11かみひとびとあくみちすすんだのをごらんになってざんねんおもわれましたが,じんるいぜんたいたいするたいえたわけではありません。ノアとそのぞくすくうことによって,じんるいされたのです。―そうせい 8:21。ペテロだい 2:5,9