内容へ

目次へ

その​信仰​に​倣う | ラハブ

「業によって義と宣せられた」女性

「業によって義と宣せられた」女性

都市​エリコ​の​周り​の​平原​を​夜明け​の​光​が​照らし​始める​と,ラハブ​は​自分​の​家​の​窓​から​外​の​様子​を​うかがい​まし​た。そこ​に​は​進攻​し​て​来​た​軍隊 ― イスラエル​の​軍勢 ― が​集結​し​て​い​ます。その​軍隊​が​都市​の​周り​を​またも​行進​し​始め,後​に​ほこり​が​舞い上がり,再び​角笛​の​吹き鳴らさ​れる​音​が​辺り​一帯​に​響き渡り​まし​た。

エリコ​は​ラハブ​の​生ま​れ​育っ​た​都市​で​あり,ラハブ​は,市内​の​あちこち​の​街路,家々,にぎやか​な​市場​や​店​は​もちろん,そこ​に​暮らす​人々​の​こと​も​よく​知っ​て​い​まし​た。そして​今,人々​の​間​に​は​恐怖​心​が​募っ​て​い​ます。ここ​数​日,イスラエル​が​一日​に​一​回​都市​の​周り​を​行進​する​と​いう​奇妙​な​儀式​を​続け​て​き​た​から​です。しかし,角笛​の​音​が​エリコ​の​街路​や​広場​に​こだま​し​て​も,ラハブ​は,住民​と​同じ​よう​な​恐怖​感​や​絶望​感​を​抱い​て​い​ませ​ん。

ラハブ​が​見守っ​て​いる​と,その​軍隊​は,この​七​日​目​に​は​朝早く​行進​を​始め​まし​た。イスラエル​の​兵士​たち​の​ただ中​で,祭司​たち​が​角笛​を​吹き鳴らし,その​神​エホバ​の​臨在​を​象徴​する​聖​なる​箱​を​担い​で​い​ます。ラハブ​は,エリコ​の​大きな​城壁​の​外​を​見下ろせる​窓​から​垂らし​た​緋色​の​綱​に​手​を​置い​て​い​た​か​も​しれ​ませ​ん。自分​と​家族​に​とっ​て​その​綱​が,都市​の​滅び​を​生き残れる​と​いう​希望​の​よりどころ​と​なっ​て​い​た​から​です。ラハブ​は​反逆​者​だっ​た​の​でしょ​う​か。もちろん,エホバ​に​対し​て​は​そう​で​は​あり​ませ​ん。エホバ​は​ラハブ​を​際立っ​た​信仰​の​持ち主​と​見​て​おら​れ​まし​た。では,ラハブ​に​関する​物語​を​最初​から​たどり​ながら,どんな​こと​を​学べる​か​調べ​て​み​ましょ​う。

遊女​ラハブ

ラハブ​は​売春​婦​でし​た。昔​の​聖書​注釈​者​の​中​に​は,その​赤裸々​な​表現​に​当惑​し,『ラハブ​は​宿屋​の​主人​で​あっ​た​に​すぎ​ない』と​主張​する​人​も​い​まし​た。しかし​聖書​は,はっきり​述べ​て​おり,事実​を​覆い隠そ​う​と​は​し​て​い​ませ​ん。(ヨシュア 2:1。ヘブライ 11:31。ヤコブ 2:25)ラハブ​の​職業​は​カナン​人​の​社会​で​は​十分​許容​さ​れる​仕事​で​あっ​た,と​考え​られ​ます。と​は​いえ,どんな​文化​の​中​で​育っ​た​と​し​て​も,良心​と​いう,エホバ​が​人間​すべて​に​お与え​に​なっ​た,正邪​に​関する​内奥​の​感覚​は,消え​て​なくなる​もの​で​は​あり​ませ​ん。(ローマ 2:14,15)ラハブ​は​自分​が​堕落​し​た​生き方​を​し​て​いる​こと​を​痛感​し,恐らくは,今日​そういう​仕事​を​し​て​いる​多く​の​人​と​同じ​よう​に,『どう​する​こと​も​でき​ない。家族​を​扶養​し​て​ゆく​ため​に​は,ほか​に​選択​肢​が​ない』と​感じ​て​い​た​こと​でしょ​う。

ラハブ​は,もっと​良い​人生​を​送り​たい,と​切​に​願っ​て​い​た​に​違いあり​ませ​ん。自分​の​国​に​は,近親姦​や​獣姦​を​含め​暴力​や​堕落​し​た​行為​が​はびこっ​て​い​ます。(レビ​記 18:3,6,21‐24)その​地​に​おける​そう​し​た​悪​の​氾濫​に​は,宗教​が​大いに​関係​し​て​い​まし​た。神殿​で​は,儀式​上​の​売春​が​推し進め​られ,バアル​崇拝​や​モレク​崇拝​など​悪霊​を​神​と​する​崇拝​に​は,子ども​を​いけにえ​と​し​て​火あぶり​に​する​こと​も​含ま​れ​て​い​た​の​です。

エホバ​は,カナン​で​行なわ​れ​て​い​た​事柄​に​目​を​つぶっ​て​は​おら​れ​ませ​ん​でし​た。事実,カナン​人​が​習わし​に​し​て​い​た​多く​の​邪悪​な​事柄​の​ゆえに,「その​地​は​汚れ​て​おり,わたし​は​その​とが​の​ゆえに​それ​に​処罰​を​加え,その​地​も​そこ​に​住む​民​を​吐き出す​の​で​ある」と​言わ​れ​まし​た。(レビ​記 18:25)『その​とが​の​ゆえ​の​処罰』と​は,大まか​に​言え​ば,神​エホバ​が,イスラエル​に​対する​約束​どおり,「これら​諸​国民​を​あなた​の​前​から​徐々​に​押しのけ​られる」こと​です。(申命記 7:22)エホバ​は,その​地​を​アブラハム​の​一族​に​与える,と​幾​世紀​も​前​から​約束​し​て​おら​れ,「偽る​こと​の​でき​ない」神​な​の​です。―テトス 1:2。創世記 12:7

しかし,エホバ​は​その​地​の​幾つ​か​の​民​が​完全​に​拭い去ら​れる​こと​も​布告​なさい​まし​た。(申命記 7:1,2)義​に​かなっ​た「全地​を​裁く​方」と​し​て,一人一人​の​心​を​読ん​で,彼ら​の​悪​や​堕落​が​どれ​ほど​根深い​か​を​よく​ご存じ​だっ​た​の​です。(創世記 18:25。歴代​第​一 28:9)ラハブ​は,その​よう​な​断罪​さ​れ​た​都市​に​住ん​で​い​て,どんな​気持ち​だっ​た​でしょ​う​か。イスラエル​の​こと​を​伝え聞い​て​どう​感じ​た​でしょ​う​か。イスラエル​の​神​が,エジプト​で​虐げ​られ​て​い​た​ご自分​の​民​を​導い​て,当時​の​世界​最強​の​戦闘​部隊​で​ある,エジプト​の​軍隊​に​対し​て​完全​な​勝利​を​お与え​に​なり,今​その​イスラエル​が​エリコ​を​攻撃​し​よう​と​し​て​い​ます。にもかかわらず,この​都市​の​民​は​悪​を​行ない​続け​て​いる​の​です。その​こと​を​考える​と,聖書​中​に,ラハブ​の​仲間​の​カナン​人​たち​の​こと​が「不​従順​に​行動​し​た​者​たち」と​述べ​られ​て​いる​の​も​理解​でき​ます。―ヘブライ 11:31

しかし,ラハブ​は​異なっ​て​い​まし​た。それ​まで​幾​年​も,イスラエル​と​その​神​エホバ​に​つい​て​聞い​た​事柄​を​熟考​し​て​い​た​か​も​しれ​ませ​ん。エホバ​は​カナン​人​の​神々​と​は​全く​違い​ます。自分​の​民​を​犠牲​に​する​どころ​か​民​の​ため​に​戦う​神,自分​の​崇拝​者​を​堕落​さ​せる​どころ​か​その​道徳​心​を​向上​さ​せる​神​です。女性​を,単なる​性​関係​の​対象​と​し​て​売り買い​さ​せ,卑しめ​て​下劣​な​崇拝​に​携わら​せ​たり​せ​ず,貴重​な​存在​と​し​て​扱う​神​な​の​です。ラハブ​は,イスラエル​が​ヨルダン​川​の​向こう​に​宿営​し,侵入​し​て​来​よう​と​し​て​いる​の​を​知っ​た​時,それ​が​自分​の​民​に​何​を​意味​する​か​を​考え​て​動揺​し​た​か​も​しれ​ませ​ん。エホバ​は,ラハブ​に​目​を​留め​て,その​良い​点​を​高く​評価​さ​れ​た​でしょ​う​か。

今日,ラハブ​の​よう​な​人​が​大勢​い​ます。『自分​の​生き方​に​は​品位​も​喜び​も​ない​けれど,どう​する​こと​も​でき​ない』,『自分​は​だれ​の​目​に​も​留まら​ない​無​価値​な​人間​だ』と​思っ​て​い​ます。しかし,ラハブ​に​つい​て​考えれ​ば,神​の​目​に​留まら​ない​人​は​だれ​も​い​ない​こと​が​分かり,慰め​られ​ます。自分​が​どれ​ほど​卑しく​思え​て​も,「神​は,わたしたち​ひとりひとり​から​遠く​離れ​て​おら​れる​わけ​で​は​あり​ませ​ん」。(使徒 17:27)ご自分​に​信仰​を​置く​人​に​は,すぐ​そば​に​い​て,いつ​で​も​希望​を​差し伸べ​て​ください​ます。ぜひとも​希望​を​与え​たい,と​思っ​て​おら​れる​の​です。ラハブ​は​神​エホバ​に​信仰​を​置い​た​でしょ​う​か。

彼女​は​斥候​たち​を​迎え​た

イスラエル​が​エリコ​の​周り​を​行進​する​しばらく​前​の​ある​日,見知ら​ぬ​男​が​二​人,ラハブ​の​家​の​戸口​に​現われ​まし​た。二​人​は​何​を​し​に​来​た​か​気づか​れ​ず​に​立ち去る​こと​を​望ん​で​い​まし​た​が,張り詰め​た​雰囲気​の​その​都市​で​は,多く​の​人​が​イスラエル​の​斥候​つまり​スパイ​を​見つけ​よう​と​気​を​配っ​て​い​まし​た。観察​力​の​鋭い​ラハブ​は,二​人​に​応対​し​て,すぐ​に​ぴん​と​き​た​か​も​しれ​ませ​ん。見知ら​ぬ​男​が​やっ​て​来る​の​は​異例​な​こと​で​は​なかっ​た​もの​の,その​二​人​が​遊女​で​は​なく,宿​を​求め​た​だけ​だっ​た​から​です。

その​二​人​は,まさしく,イスラエル​の​陣営​から​来​た​スパイ​でし​た。彼ら​の​司令​官​ヨシュア​が,エリコ​の​強み​と​弱み​を​見極める​ため​に​遣わし​た​の​です。エリコ​は,イスラエル​が​進攻​し​よう​と​し​て​い​た​カナン​の​最初​の​都市​で​あり,カナン​で​最も​強固​な​都市​で​あっ​た​と​思わ​れ​ます。ヨシュア​は,自分​と​兵士​たち​の​立ち向かう​敵​の​様子​に​つい​て​知り​たい​と​思っ​て​い​まし​た。その​斥候​たち​は​あえて​ラハブ​の​家​を​選ん​だ​に​違いあり​ませ​ん。どこ​より​も​そこ​遊女​の​家​なら,よそ者​で​も,来​た​目的​に​気づか​れ​ず​に​立ち去れる​から​です。そして​恐らく,そこで​小耳​に​挟む​雑談​から​有益​な​情報​を​得​よう​と​も​考え​て​い​た​の​でしょ​う。

聖書​に​よれ​ば,ラハブ​は「使者​たち​を​親切​に​迎え」まし​た。(ヤコブ 2:25)家​の​中​に​招き入れ,相手​が​だれ​で,何​の​ため​に​来​た​の​か​感づい​て​い​た​に​も​かかわら​ず,とどまら​せ​まし​た。恐らく,彼ら​の​神​エホバ​に​つい​て​もっと​知る​こと​が​できれ​ば,と​思っ​た​の​でしょ​う。

ところ​が​突然,エリコ​の​王​の​使者​たち​が​やっ​て​来​まし​た。イスラエル​の​スパイ​が​ラハブ​の​家​に​来​て​いる,と​いう​うわさ​が​広まっ​て​い​た​の​です。ラハブ​は​どう​する​でしょ​う​か。もし​それら​よそ者​二​人​を​かばう​なら,自分​と​自分​の​家​の​者​全員​を​危険​に​さらす​こと​に​なら​ない​でしょ​う​か。敵陣​の​者​を​かくまう​なら,自分​たち​全員​が​エリコ​の​人々​に​殺さ​れる​の​で​は​ない​でしょ​う​か。しかし,もう​それら​二​人​の​身元​は​はっきり​し​て​おり,自分​の​崇拝​し​て​い​た​神​より​エホバ​の​ほう​が​はるか​に​優れ​た​神​で​ある​こと​も​分かっ​て​いる​の​ですから,今​こそ​エホバ​の​側​に​立つ​時​で​は​ない​でしょ​う​か。

考える​暇​は​ほとんど​あり​ませ​ん​でし​た​が,ラハブ​は​臨機応変​に​即座​に​行動​し​ます。家​の​屋上​の​平ら​な​床面​に​亜麻​の​茎​を​並べ​て​乾かし​て​い​た​の​で,それら​の​間​に​斥候​たち​を​隠れ​させ​た​あと,王​の​使者​たち​に​こう​言い​まし​た。「そう​です,その​男​たち​なら​確か​に​わたし​の​ところ​に​やっ​て​来​まし​た。でも​わたし​は,それ​が​どこ​から​来​た​者​な​の​か​知り​ませ​ん​でし​た。そして,暗く​なっ​て​門​を​閉じる​ころ​に,その​男​たち​は​出​て​行き​まし​た。その​人​たち​が​どこ​に​行っ​た​か,わたし​は​全く​知り​ませ​ん。すぐ​に​追いかけ​て​ください。追いつける​でしょ​う」。(ヨシュア 2:4,5)ラハブ​が​王​の​使者​たち​の​顔​を​見つめ​て​いる​ところ​を​想像​し​て​み​て​ください。自分​の​心臓​が​どきどき​し​て​いる​こと​に​気づか​れ​は​し​まい​か,と​不安​だっ​た​こと​でしょ​う。

ラハブ​は,自分​の​命​が​危うく​なる​の​を​覚悟​で,エホバ​の​僕​二​人​を​亜麻​の​茎​の​下​に​隠れ​させ​た

策略​は​うまく​ゆき​まし​た。王​の​部下​たち​は​急い​で​ヨルダン​の​渡り場​の​方​へ​去っ​て​行き​まし​た。(ヨシュア 2:7)ラハブ​は​ほっ​と​胸​を​なで下ろし​た​こと​でしょ​う。用い​た​戦術​は​簡単​な​もの​でし​た​が,真実​を​知る​権利​の​ない​残忍​な​者​たち​を​見当​違い​の​方向​へ​行か​せ,真​の​神​エホバ​の​僕​たち​を​救え​た​の​です。

ラハブ​は​急い​で​屋上​に​戻り,自分​の​し​た​こと​を​二​人​の​斥候​に​話し​まし​た。また,この​肝要​な​事実,すなわち,エリコ​の​民​は​意気​を​くじか​れ​て​おり,進攻​し​て​来る​者​たち​に​おびえ​て​いる,と​いう​こと​も​明らか​に​し​まし​た。その​情報​に​斥候​たち​は​胸​を​躍らせ​た​に​違いあり​ませ​ん。それら​邪悪​な​カナン​人​たち​は,イスラエル​の​神​エホバ​の​力​に​おびえる​よう​に​なっ​て​いる​の​です。ラハブ​は​そう​言っ​た​あと,わたしたち​に​とっ​て​非常​に​重要​な​点​を​明らか​に​し,「あなた方​の​神​エホバ​は,上​の​天​に​おい​て​も​下​の​地​に​おい​て​も​まさしく​神……です」と​言い​まし​た。(ヨシュア 2:11)エホバ​に​つい​て​どれ​ほど​聞い​て​い​た​に​せよ,少なく​と​も『イスラエル​の​神​は​信頼​に​値する』と​いう​こと​は​得心​でき,エホバ​に​信仰​を​置い​た​の​です。

ラハブ​は,エホバ​が​ご自分​の​民​に​勝利​を​お与え​に​なる​こと​を​確信​し​て​い​まし​た。それで,憐れみ​を​請い求め,自分​と​家族​の​命​を​救っ​て​くれる​よう​嘆願​し​まし​た。斥候​たち​は​承諾​し,ラハブ​が​内密​を​保た​ね​ば​なら​ず,イスラエル​の​兵士​たち​が​ラハブ​と​その​家族​を​保護​できる​よう,城壁​の​中​に​ある​家​の​窓​から​緋色​の​綱​を​垂らし​て​おか​ね​ば​なら​ない,と​言い​まし​た。―ヨシュア 2:12‐14,18

わたしたち​は​ラハブ​から,信仰​に​つい​て​の​肝要​な​真理​を​知る​こと​が​でき​ます。聖書​の​述べる​とおり,「信仰​は​聞く​事柄​から​生じる」の​です。(ローマ 10:17)ラハブ​は,エホバ​神​の​力​や​公正​さ​に​つい​て​の​信頼​できる​情報​を​伝え聞い​た​ゆえ​に,エホバ​に​信仰​と​信頼​を​置き​まし​た。今日​の​わたしたち​は,エホバ​に​つい​て​の​知識​を​はるか​に​多く​得る​こと​が​でき​ます。では,神​を​知る​よう​に​努め,神​の​言葉 聖書​から​学ぶ​事柄​に​基づい​て​神​に​信仰​を​置く​でしょ​う​か。

強大​な​要塞​が​倒壊​する

二​人​の​斥候​は,ラハブ​の​勧め​に​従っ​て,窓​から​垂らし​た​縄​で​城壁​を​伝い​下り,その​後​ひそか​に​山地​の​方​へ​逃れ​まし​た。エリコ​の​北​に​は,あちこち​の​急​斜面​に​数多く​の​洞くつ​が​あっ​て,二​人​は​ラハブ​から​得​た​良い​情報​を​携え​て​イスラエル​の​陣営​へ​安全​に​戻れる​よう​に​なる​まで,そこ​に​身​を​隠す​こと​が​でき​た​から​です。

ラハブ​は​イスラエル​人​の​神​エホバ​に​信仰​を​置い​た

後​に​エリコ​の​人々​は,エホバ​が​奇跡​に​より​ヨルダン​川​の​流れ​を​断っ​て​イスラエル​が​乾い​た​川床​を​歩い​て​渡れる​よう​に​され​た​こと​を​知り,きっと​恐れ​を​抱い​て​身震い​し​た​こと​でしょ​う。(ヨシュア 3:14‐17)しかし​ラハブ​に​とっ​て,その​知らせ​は,エホバ​に​対する​自分​の​信仰​が​間違っ​て​い​ない​こと​を​ますます​確信​さ​せる​もの​と​なり​まし​た。

その​後,イスラエル​が​エリコ​の​周り​を​行進​する​長い​日々​が​あり​まし​た。一日​に​一​回​の​行進​が​六​日​間​続い​た​の​です。そして​今日​は,七​日​目​です。過去​六日​と​は​異なっ​て​い​ます。この​記事​の​冒頭​で​述べ​た​よう​に,行進​は​日​の​出​と​とも​に​始まり,軍隊​は​都市​の​周り​を​一度​巡回​し​た​後​も,それ​を​続け,エリコ​の​周り​を​何​度​も​行進​し​て​い​ます。(ヨシュア 6:15)イスラエル​人​は​何​を​する​の​でしょ​う。

ついに​その​軍隊​は,この​七​日​目​の​七​回​目​の​行進​を​終える​と,立ち止まり​まし​た。角笛​は​鳴り​止み,辺り​が​静まり返り​ます。都市​に​は​緊張​感​が​みなぎっ​た​に​違いあり​ませ​ん。その​時,ヨシュア​が​一つ​の​合図​を​出す​と,イスラエル​の​軍隊​は​初めて​声​を​発し,一斉​に​力強い​叫び声​を​上げ​まし​た。エリコ​の​城壁​の​上​に​い​た​見張り​たち​は,叫び声​を​上げる​だけ​の​奇妙​な​攻撃​だ​と​考え​た​と​し​たら,その​考え違い​に​すぐ​気づく​こと​に​なり​ます。自分​の​足元​で​巨大​な​城壁​が​震動​し​始め,大きく​揺れ​て​亀裂​が​走り,崩れ落ち​まし​た。一​遍​に​倒壊​し​た​の​です。ところが,ほこり​が​収まっ​て​みる​と,城壁​が​一​部分​だけ​崩れ​て​い​ませ​ん。ラハブ​の​家​が​残っ​て​い​まし​た。一​人​の​女性​の​信仰​を​記念​する​か​の​よう​に,ぽつん​と​立っ​て​い​ます。ラハブ​の​気持ち​を​想像​し​て​み​て​ください。エホバ​が​保護​し​て​くださっ​た​の​です。 * 自分​の​家族​も​無事​だっ​た​の​です。―ヨシュア 6:10,16,20,21

エホバ​の​民​も,ラハブ​の​信仰​に​敬意​を​抱き​まし​た。城壁​が​崩壊​し​た​の​に​1​軒​の​家​だけ​残っ​て​いる​の​を​見​て,エホバ​が​その​女性​と​共​に​おら​れ​た​こと​を​知っ​た​から​です。ラハブ​と​その​家族​は,この​邪悪​な​都市​に​執行​さ​れ​た​処刑​を​免れ​まし​た。その​後​の​戦闘​が​終わっ​て​から,ラハブ​は,イスラエル​の​宿営​の​近く​に​住む​こと​を​許さ​れ​まし​た。やがて​ユダヤ​人​の​一員​と​なり,サルモン​と​いう​男性​と​結婚​し​まし​た。その​息子​ボアズ​は,成長​し​て​際立っ​た​信仰​の​人​と​なり,モアブ​人​の​ルツ​と​結婚​し​まし​た。 *ルツ 4:13,22)その​主立っ​た​家族​の​家系​に,ダビデ​王​と,後​に​メシア​で​ある​イエス​・​キリスト​が​生ま​れ​まし​た。―ヨシュア 6:22‐25。マタイ 1:5,6,16

こう​し​て​ラハブ​の​物語​を​振り返る​と,エホバ​に​とっ​て​無​意味​な​人​は​だれ​も​い​ない,と​いう​こと​が​分かり​ます。エホバ​は​どの​人​に​も​目​を​留め,心​を​読ま​れ​ます。そして,ラハブ​の​心​に​生じ​た​の​と​同じ​よう​な​信仰​の​きらめき​を​ご覧​に​なる​と,大いに​喜ば​れ​ます。ラハブ​は​その​信仰​に​促さ​れ​て​行動​し,聖書​に​記さ​れ​て​いる​よう​に,「業​に​よっ​て​義​と​宣せ​られ」まし​た。(ヤコブ 2:25)その​信仰​に​倣う​の​は​賢明​な​こと​で​は​ない​でしょ​う​か。

^ 27節 二​人​の​斥候​が​ラハブ​と​交わし​た​約束​を​エホバ​が​尊重​さ​れ​た​の​は,興味深い​こと​です。

^ 28節 ルツ​と​ボアズ​に​つい​て,詳しく​は,「ものみの塔」2012​年​7​月​1​日​号​と10​月​1​日​号の「その​信仰​に​倣う」と​いう​記事​を​ご覧​ください。