内容へ

目次へ

家族​の​ため​に | 結婚​生活

配偶者の親と上手に付き合う

配偶者の親と上手に付き合う

現実​の​問題

「わたしたち​夫婦​が​問題​を​抱え​て​い​た​時,妻​が​自分​の​親​に​その​こと​を​話し​た​ん​です。そしたら,彼女​の​父親​から​電話​で​いろいろ​お説教​され​て​しまい​まし​た。もう​やめ​て​ほしい​と​思い​まし​た​よ」。―ジェームズ。 *

「夫​の​母親​は​いつも,『あの​子​が​い​ない​から,すごく​寂しい​わ』っ​て​言う​ん​です。そして,2​人​が​どれ​ほど​仲良し​だっ​た​か​を​話す​の。その​たび​に,『わたし​が​彼​と​結婚​し​なけれ​ば,そんな​思い​を​せ​ず​に​済ん​だ​ん​でしょ』っ​て​思っ​て​しまう​ん​です」。―ナターシャ。

配偶​者​の​親​と​の​問題​を​夫婦​の​問題​に​発展​さ​せ​ない​よう​に​できる​でしょ​う​か。

覚え​て​おき​たい​こと

結婚​に​よっ​て​新しい​家族​に​なる。聖書​に​よる​と,結婚​する​男性​は「父​と​母​を​離れ​て​自分​の​妻​に​堅く​付き」ます。女性​に​つい​て​も​同じ​こと​が​言え​ます。結婚​する​時,2​人​は「一体」と​なる,と​聖書​は​述べ​て​い​ます。2​人​は​新しい​家族​に​なる​の​です。―マタイ 19:5

配偶​者​の​ほう​が​親​より​も​大切。「結婚​で​基本​的​に​行なう​べき​こと​の​1​つ​は,夫婦​の​間​に『わたしたち』と​いう​意識​を​確立​する​こと​で​ある。……配偶​者​と​の​連帯​感​を​築く​あるいは​取り戻す​に​は,結婚​前​の​家族​関係​から​ある​程度​離れる​必要​が​ある​か​も​しれ​ない」と,カウンセラー​の​ジョン​・​M​・​ゴットマン​は​書い​て​い​ます。 *

関係​の​変化​に​付い​て​いけ​ない​親​も​いる。ある​若い​夫​は​こう​述べ​て​い​ます。「妻​は,結婚​前​は​親​の​言う​こと​を​いつも​聞い​て​い​まし​た。でも,結婚​後​は​わたし​の​言う​こと​を​優先​さ​せる​よう​に​なっ​た​の​で,彼女​の​母​は​その​こと​が​なかなか​受け入れ​られ​ませ​ん​でし​た」。

関係​の​変化​に​付い​て​いけ​ない​新婚​夫婦​も​いる。「友達​は​選べる​けど,配偶​者​の​親​は​選べ​ませ​ん」と,先​ほど​の​ジェームズ​は​言い​ます。「だれ​か​が​言っ​て​たみ​たい​に,『特に​望ん​で​い​なく​て​も,友達​が​2​人​増え​た』よう​な​もの​です。どんな​に​いらいら​さ​せ​られ​よう​と,家族​な​ん​です!」

どう​すれ​ば​よい​か

互い​の​親​と​の​関係​に​つい​て,夫婦​の​意見​が​合わ​ない​場合​は,協力​の​精神​を​示し​つつ​問題​を​解決​する​よう​努力​し​ましょ​う。「平和​を​見いだす​よう​に​努め,それ​を​追い求めよ」と​いう​聖書​の​アドバイス​に​従い​ましょ​う。―詩編 34:14

その​助け​と​し​て,以下​の​よう​な​場面​を​考え​て​み​て​ください。どの​場面​も,夫婦​の​どちら​か​一方​の​観点​から​書か​れ​て​い​ます​が,問題​と​なる​状況​は​夫​に​も​妻​に​も​当てはまり​ます。また,取り上げ​られ​て​いる​原則​は,配偶​者​の​親​と​の​様々​な​問題​を​解決​する​の​に​役立ち​ます。

妻​から,「わたし​の​お母さん​と​もっと​仲良く​し​て​よ」と​言わ​れ​ます。でも,妻​の​母親​と​は​なかなか​うまく​いき​ませ​ん。

やっ​て​み​ましょ​う: その​こと​を​奥さん​と​話し合い,進ん​で​譲歩​し​ましょ​う。肝心​な​の​は,あなた​が​義理​の​お母さん​を​どう​思っ​て​いる​か​で​は​なく,奥さん​を​どう​思っ​て​いる​か,と​いう​こと​です。あなた​が​愛する​と​誓っ​た​相手​は​奥さん​だ​から​です。その​話し合い​から,義理​の​お母さん​と​の​関係​を​改善​する​ため​の​具体​的​な​方法​を​1​つか​2​つ​見つけ​て,それ​を​実行​し​続け​ましょ​う。奥さん​は​あなた​の​努力​に​気づい​て,あなた​を​もっと​尊敬​する​よう​に​なる​はず​です。―聖書​の​原則: コリント​第​一 10:24

夫​から,「君​は​ぼく​より​も​自分​の​親​の​ほう​が​大事​な​ん​だ​ね」と​言わ​れ​ます。

やっ​て​み​ましょ​う: その​こと​を​ご主人​と​話し合い,ご主人​の​身​に​なっ​て​考え​て​み​ましょ​う。もちろん,あなた​が​親​に​対する​当然​の​敬意​を​払っ​て​いる​に​すぎ​ない​なら,ご主人​も​そんな​ふう​に​思う​べき​で​は​あり​ませ​ん。(箴言 23:22)それでも,親​より​も​ご主人​の​ほう​が​大事​だ​と​いう​こと​を​言葉​と​行ない​で​示し​て,ご主人​を​安心​さ​せる​必要​が​ある​か​も​しれ​ませ​ん。そうすれば,ご主人​が​あなた​の​親​を​ライバル​視​する​こと​は​ない​でしょ​う。―聖書​の​原則: エフェソス 5:33

妻​は​わたし​より​も​親​に​アドバイス​を​求め​ます。

やっ​て​み​ましょ​う: 奥さん​と​話し合い,どんな​場合​に​親​に​尋ねる​か​を​決め​て​おき​ましょ​う。道理​を​わきまえる​よう​努力​し​ましょ​う。親​に​心配事​を​話す​の​は​どんな​場合​で​も​間違っ​て​いる​の​でしょ​う​か。どんな​時​に​は​ふさわしい​の​でしょ​う​か。2​人​で​こう​し​た​点​を​決め​て​おけ​ば,問題​は​生じ​ない​でしょ​う。―聖書​の​原則: フィリピ 4:5

^ 4節 この​記事​に​出​て​くる​名前​は​変え​て​あり​ます。

^ 9節 「夫婦​円満​の​ため​の​7​つ​の​原則」(英語)と​いう​本​より。