内容へ

目次へ

家族​の​ため​に | 子育て

子どもがうそをついたら

子どもがうそをついたら

現実​の​問題

5​歳​の​息子​が​隣​の​部屋​で​遊ん​で​い​ます。突然,ガシャン​と​いう​音​が​し​た​の​で,急い​で​行っ​て​みる​と,花瓶​が​割れ​て​い​て,そば​に​息子​が​立っ​て​い​ます。きまり​の​悪​そう​な​その​顔​を​見れ​ば,すべて​は​明らか​です。

厳しい​口調​で,「花瓶,割っ​た​の?」と​尋ね​ます。

すると​すぐ,「ぼく​じゃ​ない​よ」と​言い​ます。

5​歳​の​我​が​子​が​見え透い​た​うそ​を​つく​の​は,これ​が​初めて​で​は​あり​ませ​ん。心配​に​なり​ます​か。

知っ​て​おく​べき​事柄

うそ​を​つく​の​は​悪い​こと。聖書​に​よれ​ば,エホバ​神​は「偽り​の​舌」を​嫌わ​れ​ます。(箴言 6:16,17)古代​イスラエル​に​与え​られ​た​律法​で​は,だれ​か​を​欺い​た​者​に​は,厳しい​処罰​が​科さ​れる​こと​に​なっ​て​い​まし​た。―レビ​記 19:11,12

しかし,うそ​に​も​程度​の​違い​が​ある。悪意​に​満ち​た​うそ​も​あり,その​よう​な​うそ​は​相手​に​害​を​及ぼし​ます。それ​と​は​異​なり,きまり​の​悪い​思い​を​し​ない​で​すむ​よう​に,あるいは​罰​を​免れ​よう​と​し​て,とっさ​に​うそ​を​つく​場合​も​あり​ます。(創世記 18:12‐15)うそ​を​つく​の​は​悪い​こと​です​が,重大​さ​に​は​違い​が​あり​ます。子ども​が​うそ​を​つい​た​場合,その​子​の​年齢​や​本当​の​こと​を​言わ​なかっ​た​理由​を​考慮​し​て​対応​し​ましょ​う。

子ども​が​幼い​うち​に​問題​に​取り組む​べき。デービット​・​ウォルシュ​博士​は​こう​書い​て​い​ます。「子ども​は,本当​の​こと​を​正直​に,とりわけ​言い​にくい​時​に​言う​なら,重要​な​教訓​を​学べる。人間​関係​は​信頼​に​基づく​もの​で​あり,うそ​は​その​信頼​を​破壊​する​の​で​ある」。 *

しかし,慌て​ない。子ども​が​何​度​か​うそ​を​つい​た​と​し​て​も,すぐ​悪い​子​に​なる​と​いう​わけ​で​は​あり​ませ​ん。聖書​は,「愚か​さ​が​少年​の​心​に​つなが​れ​て​いる」と​述べ​て​い​ます。(箴言 22:15)うそ​を​つく​こと​は,その​よう​な​愚か​さ​の​表われ​か​も​しれ​ませ​ん。恐らく,うそ​を​つけ​ば​罰​を​免れ​られる,と​考える​の​でしょ​う。その​時,親​と​し​て​どんな​反応​を​示す​か​が​重要​です。

どう​すれ​ば​よい​か

子ども​が​なぜ​うそ​を​つい​て​いる​の​か,理解​する​よう​努める。罰​を​恐れ​て​いる​から​でしょ​う​か。あなた​を​がっかり​さ​せ​たく​ない​から​でしょ​う​か。もし​友達​を​感心​さ​せ​よう​と​し​て​作り話​を​する​の​で​あれ​ば,それ​は​我​が​子​が​まだ​幼く​て​現実​と​空想​と​の​違い​を​理解​でき​ない​から​でしょ​う​か。なぜ​うそ​を​つい​て​いる​の​か​が​分かれ​ば,子ども​を​上手​に​正せ​ます。―聖書​の​原則: コリント​第​一 13:11

時​に​は,問い詰める​の​で​は​なく​事実​を​述べる。冒頭​で​示し​た​場面​で​は,母親​が,すでに​事実​を​知っ​て​い​た​の​に,厳しい​口調​で,「花瓶,割っ​た​の?」と​尋ね​まし​た。それで,子ども​は​うそ​を​つき​まし​た。叱ら​れる​の​を​恐れ​た​の​でしょ​う。では,非難​がましく​問い詰める​代わり​に,単に,「まあ,花瓶​を​割っ​ちゃ​った​の​ね!」と​言っ​て​い​たら,どう​でしょ​う。問い詰める​の​で​は​なく​事実​を​述べる​よう​に​すれ​ば,子ども​は​うそ​を​つく​気​に​なら​ず​に​すみ​ます。しかも,正直​に​話す​型​を​身​に​つけ​て​ゆけ​ます。―聖書​の​原則: コロサイ 3:9

正直​さ​を​褒める。子ども​は​普通,親​に​喜ば​れ​たい​と​思っ​て​いる​の​で,その​傾向​を​生かし​ましょ​う。お子さん​に,うち​の​家族​は​正直​で​ある​こと​を​大切​な​方針​と​し​て​いる​の​で,いつも​本当​の​こと​を​言う​よう​あなた​に​も​期待​し​て​いる,と​いう​こと​を​知らせ​て​ください。―聖書​の​原則: ヘブライ 13:18

うそ​を​つく​と​信用​し​て​もらえ​なく​なり,信用​を​回復​する​に​は​長い​時間​が​かかる,と​いう​こと​を​子ども​が​はっきり​理解​できる​よう​に​し​ましょ​う。子ども​が​本当​の​こと​を​話し​た​時​に​は,褒め​て,正直​な​行動​を​さらに​促す​こと​が​でき​ます。例えば,「正直​に​話し​て​くれ​て,うれしい​よ」と​言える​か​も​しれ​ませ​ん。

模範​を​示す。親​が,電話​で​相手​と​話し​たく​ない​時​に「い​ない,と​言っ​て」など​と​頼ん​だり,本当​は​ゆっくり​し​たい​だけ​なのに「今日​は​体調​が​良く​ない​の​で​出かけ​られ​ない」など​と​言っ​たり​する​なら,どう​でしょ​う。当然​ながら,それ​を​耳​に​する​子ども​に,いつも​正直​で​ある​よう​期待​する​こと​は​でき​ませ​ん。―聖書​の​原則: ヤコブ 3:17

聖書​を​用いる。原則​や​実生活​に​関する​話​を​聞く​と,正直​で​ある​よう​促さ​れ​ます。エホバ​の​証人​の​発行​し​た「偉大​な​教え手​から​学ぶ」と​いう​本​は,子ども​の​心​に​聖書​の​原則​を​教え込む​の​に​役立ち​ます。その​第​22​章​は,「なぜ,うそ​を​つい​て​は​いけ​ない​の​か」と​いう​題​です。(「 お子さん​に​役立つ​本」と​いう​囲み​に​ある,その​本​から​の​抜粋​を​ご覧​ください。)

^ 11節 「だめ: 何​歳​の​子​に​も​言う​必要​が​ある ― その​理由​と​方法」(英語)と​いう​本​から​の​引用。