マタイ​に​よる​福音​書 28:1-20

28  あんそくあとしゅうさいしょけるころ,マリア・マグダレネともう1人ひとりのマリア+はか+  おおきなしんきたあとだった。エホバのてん使てんからくだってきていしころがしてどけたのである。そしていしうえすわっていた+  姿すがたいなずまのようで,ふくゆきのようにしろかった+  りのひとたちは,てん使たいするおそれのために,ふるえてにんのようになっていた。  しかしてん使じょせいたちにった。「おそれることはありません。くいけられてんだイエスをさがしていることはかっています+  イエスはここにはいません。かれったとおり,かえりました+。さあ,よこたわっていたしょなさい。  それからいそいでって,イエスがかえったことをたちにげなさい。かれさきにガリラヤにっています+。そこでえます。では,つたえましたよ+」。  それで,じょせいたちはいそいではか*り,おそれとおおきなよろこびをいだきつつ,たちにほうこくするためにはしった+  するとなんと,イエスがあらわれ,「おはよう」とった。じょせいたちはちかづいてイエスのあしをつかみ,けいひょうした。 10  そのとき,イエスはった。「おそれることはありません! って,わたしきょうだいたちにほうこくしなさい。そうすればかれらはガリラヤにき,そこでわたしえます」。 11  じょせいたちがかっているあいだに,けいたい+なんにんかがまちはいり,きたことすべてをさいちょうたちにほうこくした。 12  さいちょうたちは,ちょうろうたちとあつまってきょうしたあと,かなりのまいすうぎんへいたちにあたえて, 13  こうった。「『なかかれたちがて,わたしたちがねむっているあいだたいぬすんだ』と+ 14  もしこれがそうとくみみはいったら,わたしたちがせつめいする*から,しんぱいしなくてよい」。 15  へいたちはぎんり,されたとおりにした。それで,このはなし今日きょうまでユダヤじんあいだひろまっている。 16  ところで,11にんはガリラヤにかい+,イエスがうためにていしていたやまった+ 17  たちはイエスをると,けいひょうしたが,あるひとたちはうたがった。 18  イエスはちかづいて,こうはなした。「わたしにはてんにおけるすべてのけんあたえられています+ 19  それで,って,すべてのくにひとびととしなさい+ちちせいなるちからによってバプテスマをほどこ+ 20  わたしめいれいしたことがらすべてをまもるようにおしえなさい+わたしたいせいしゅうけつ+までいつのもあなたたちとともにいるのです」。

脚注

または,「記念の墓」。
または,「説得する」。

注釈

もう1人のマリア: マタ 27:56の「ヤコブとヨセの母親マリア」のこと。マタ 28:1,マル 15:40,47; 16:1,ルカ 24:10,ヨハ 19:25にも出ている。マル 3:18,ヨハ 19:25の注釈を参照。

安息日: この節に,ギリシャ語サッバトンの複数形が2回出ている。1つ目は,1つの安息日,週の7日目を指し,「安息日」と訳されている。2つ目は,7日の期間を指し,と訳されている。安息日(ニサン15日)は日没で終わった。マタイの記述は「安息日の後」の夕暮れ時を指すと理解する人もいるが,他の福音書の記述から明らかなように,女性たちが墓を見に来たのはニサン16日の朝「早く」で,「太陽はすでに昇っていた」。(マル 16:1,2。ルカ 24:1。ヨハ 20:1用語集付録B12も参照。

週の最初の日: ニサン16日のこと。ユダヤ人にとって,安息日の翌日が週の最初の日だった。

もう1人のマリア: マタ 27:61の注釈を参照。

エホバの天使: マタ 1:20の注釈付録C1C3の序文マタ 28:2を参照。

エホバの天使: この表現はヘブライ語聖書に何度も出てくる。初出は創 16:7。セプトゥアギンタ訳の初期の写本では,ギリシャ語アンゲロス(天使,使者)の後に,ヘブライ文字で書かれた神の名前が続いている。イスラエルのナハル・ヘベルで見つかったセプトゥアギンタ訳の写本のゼカ 3:5,6でそうなっている。この写本は紀元前50年から西暦50年の間のものとされている。(付録C参照。)この節の「エホバの天使」という表現を訳す時,神の名前を残している聖書翻訳も多い。付録A5付録C3の序文マタ 1:20を参照。

イエスが生き返ったことを弟子たちに告げなさい: この女性たちは弟子たちの中で最初にイエスの復活を告げられただけでなく,他の弟子たちに知らせるようにとの指示も受けた。(マタ 28:2,5,7)聖書に基づかないユダヤ人の伝統では,女性が法廷で証言することは許可されていなかった。対照的に,エホバの天使はこの喜びある務めを与えて女性たちを重んじていることを示した。

敬意を表した: または,「ひざまずいた」,「ひれ伏した」,「敬った」。マタ 8:2; 14:33; 15:25の注釈を参照。

に敬意を表し: または,「にひざまずき」,「にひれ伏し」,「を敬い」。ヘブライ語聖書中の人たちも,預言者や王その他,神の代理を務める人に会った時に,ひれ伏した。(サ一 25:23,24。サ二 14:4-7。王一 1:16。王二 4:36,37)この男性は,人々を癒やす力を持つ神の代理者に話していることを認識していたと思われる。エホバの指名された王に敬意を示すためにひざまずくのは適切なことだった。(マタ 9:18)ここで使われているギリシャ語については,マタ 2:2の注釈を参照。

敬意を表した: または,「ひざまずいた」,「敬った」。弟子たちはイエスを神の代理と認めた。神ではなく「神の子」として敬意を示した。マタ 2:2; 8:2; 18:26の注釈を参照。

に敬意を表し: または,「にひざまずき」,「を敬い」。ユダヤ人ではないこの女性は,イエスを「ダビデの子」と呼んだので(マタ 15:22),イエスを約束のメシアと認めていると思われる。イエスを神ではなく神の代理と見て敬意を示している。マタ 2:2; 8:2; 14:33; 18:26の注釈を参照。

私の兄弟たち: ここでイエスは弟子たちを,父への崇拝における親しい関係ゆえに「兄弟たち」と呼んでいる。(マタ 28:16を参照。マタ 25:40,ヨハ 20:17,ヘブ 2:10-12と比較。)

長老: マタ 16:21の注釈を参照。

長老: 直訳,「年長者」。聖書で,ギリシャ語プレスビュテロスは主に,国や共同体で権威や責任のある立場に就いている人を指す。年上の人を表すこともあるが(ルカ 15:25,使徒 2:17がその例),年配者に限られてはいない。ここでは,祭司長や律法学者とよく一緒に出てくる,ユダヤ国民の指導者を指す。サンヘドリンはこれら3つのグループの男性で構成されていた。(マタ 21:23; 26:3,47,57; 27:1,41; 28:12用語集参照。

これ: 眠っている間に死体を盗まれたという作り話のこと。ローマの兵士は持ち場で眠り込んだら死刑になる可能性があった。

総督: ポンテオ・ピラトのこと。

会うために: ガリラヤでのこの集まりに500人以上が参加したと思われる。(コ一 15:6

ある人たちは疑った: コ一 15:6を考えると,疑ったのは恐らく使徒たちではなく,これ以前にイエスが現れていなかったガリラヤにいた弟子たち。

全ての国の人々: 直訳は「全ての国」だが,文脈からすると全ての国の個々の人々を指す。ギリシャ語で,バプテスマを施しという部分にある代名詞は男性形で,中性名詞の「国」ではなく人々を指すから。「全ての国の人々」のもとに行くようにというのは新しい命令だった。イエスの宣教より前,聖書が示す通り,異国人が来てエホバに仕えるならイスラエルに歓迎された。(王一 8:41-43)しかし,イエスはこの命令によって弟子たちに,生来のユダヤ人以外の人々にも伝道するという任務を与え,人々を弟子とするクリスチャンの活動が世界規模のものであることを強調した。(マタ 10:1,5-7。啓 7:9マタ 24:14の注釈を参照。

弟子としなさい: または,「学ぶ人としなさい」。ギリシャ語動詞マテーテウオーは,弟子とするという目的を持って「教える」という基本的な意味がある。マタ 13:52では「教えられた」と訳され,マタ 27:57では「弟子となっていた」と訳されている。使徒 14:21では,パウロとバルナバがデルベで,「かなり大勢の人々が弟子となるよう」手助けしたことについて使われている。この文脈の「バプテスマを施し」と「教え」という動詞は,「弟子としなさい」という命令に何が関係するかを示している。関連するギリシャ語名詞マテーテースについては,マタ 5:1の注釈を参照。

父と子と聖なる力: 父であるエホバ神を認めるのは当然のこと。エホバは私たちを創造し,命を与えてくださった方だから。(詩 36:7,9。啓 4:11)さらに聖書は,神の目的における子の役割を認めない人は救いを得られないことも示している。(ヨハ 14:6。使徒 4:12)神の聖なる力の役割を認めることも大切。特に,神はご自分が送り出す力によって,命を与え(ヨブ 33:4),メッセージを伝え(ペ二 1:21),ご自分の望むことを行う力を与えた(ロマ 15:19)から。また,ここの節で3つが列挙されていることが三位一体を裏付けていると信じる人もいるが,聖書に,この3つが永遠性,力,地位の点で同等であることを示す箇所はない。同じ節で一緒に述べられているからといって,全てが神性,永遠性,同等性を持つということにはならない。(マル 13:32。コロ 1:15。テモ一 5:21

聖なる力: ここのギリシャ語プネウマ(中性名詞)は,神から送り出されて作用する非人格的な力を指す。用語集の「聖なる力」,「プネウマ」参照。

名によって: 「名」に当たるギリシャ語(オノマ)は名前以上のものも指す。この文脈では,父と子の権威と地位および聖なる力の役割を認めることを意味する。それを認めることによって神との新しい関係が築かれる。マタ 10:41の注釈と比較。

預言者と認めて: 直訳,「預言者の名によって」。この文脈で,「名によって」というギリシャ語の慣用句は預言者の立場や仕事を認めることを意味する。マタ 28:19の注釈と比較。

弟子たち: 「弟子」と訳されるギリシャ語名詞マテーテースが出てくる最初の箇所。学ぶ人,教えを受ける人を指し,教師への個人的な愛着が含まれる。それが弟子の生き方を方向付けるものとなった。大勢の人がイエスの話を聞くために集まったが,イエスはおもに,自分のそばに座っていた弟子たちのために話したようだ。(マタ 7:28,29。ルカ 6:20

全ての国の人々……世界中: どちらの表現も伝道活動の規模を強調している。「世界」と訳されているギリシャ語(オイクーメネー)は,広い意味では,人間の住む場所としての地上を指す。(ルカ 4:5。使徒 17:31。ロマ 10:18。啓 12:9; 16:14)1世紀に,この語は離散したユダヤ人が住んでいた広大なローマ帝国についても使われた。(ルカ 2:1。使徒 24:5)「国の人々」と訳されているギリシャ語(エトノス)は一般に,多少とも血のつながりがあって共通の言語を話す人々の集団を指す。そのような国民や民族の集団は一定の地域に居住している場合が多い。

教え,……伝え: 教えることと伝えることには違いがある。教える人は知らせる以上のことをする。指導し,説明し,説得力のある論議を展開し,証拠を提出する。マタ 3:1; 28:20の注釈を参照。

伝道し: ギリシャ語は基本的に「使者として広く知らせる」という意味。知らせる方法を強調しており,一般には,一群の人たちへの説教ではなく多くの人々への宣伝を指す。

教えなさい: 「教える」と訳されるギリシャ語は,指導し,説明し,論議を展開し,証拠を提出することを意味する。(マタ 3:1; 4:23の注釈を参照。)イエスが命令した事柄全てを守るよう教えるのは継続的な過程で,その事柄には,イエスが教えた事を教え,その教えを当てはめ,イエスの手本に倣うことが含まれる。(ヨハ 13:17。エフ 4:21。ペ一 2:21

体制: または,「時代」。用語集参照。

終結: マタ 24:3の注釈と用語集の「体制の終結」を参照。

終結: ギリシャ語シュンテレイアの訳で,「共通の終わり」,「合同の終わり」,「一緒に終わること」という意味。(マタ 13:39,40,49; 28:20。ヘブ 9:26)これは,いろいろな物事が合わさって完全な「終わり」に至る時期を指し,その「終わり」に関してはマタ 24:6,14で別のギリシャ語テロスが使われている。マタ 24:6,14の注釈と用語集の「体制の終結」を参照。

メディア

墓室
墓室

ユダヤ人は通常,亡くなった人を洞窟か,岩をくりぬいた穴倉に葬った。そのような墓は王の墓を除けば,普通は町の外にあった。発見されているユダヤ人の墓は簡素なことでよく知られている。ユダヤ人の崇拝で死者をあがめることは行われず,死後も霊界で意識ある存在であり続けるという概念は育たなかったからだと思われる。