内容へ

聖句の解説

伝道の書 3:11 「神はすべてを時に適って麗しく造[った]」

伝道の書 3:11 「神はすべてを時に適って麗しく造[った]」

 かみすべてをてきせつときうつくしくした。かみひとに,えいえんおもこころさえあたえた。それでもひとは,しんかみおこないをけっしてくすことがない」。でんどうしょ 3:11,「しんかいやく

 かみはすべてをときかなってうるわしくつくり,えいえんひとこころあたえた。だが,かみおこなったわざひとはじめからわりまできわめることはできない」。コヘレトのこと 3:11,「せいしょきょうかいきょうどうやく」,ほんせいしょきょうかい

でんどうしょ 3:11の

 かみすべてをてきせつときうつくしくした」。ここで「うつくしくした」とやくされているヘブライは,がいめんうつくしさだけをしているわけではありません。「しきした」,「ととのえた」,「はいした」とやくすこともできます。(でんどうしょ 3:11,きゃくちゅうかみうつくしくしたもののなかには,かみそうぞうしたものすべてにくわえて,かみがごぶんかんがえをじつげんさせるためにおこなうことすべてがふくまれています。(ダニエル 2:21。ペテロだい 3:8。けい 4:11

 かみひとに,えいえんおもこころさえあたえた」。かみにんげんえいえんきられるようにそうぞうしました。(へん 37:29)それで,にんげんえいえんきたいというねがいをつようにしました。しかし,さいしょにんげんふうアダムとエバがかみはんぎゃくしたので,2人ふたりもそのそんたちもみなぬようになりました。(そうせい 3:17-19。ローマ 5:12)とはいえ,かみは「きているすべてのもののねがいをかなえる」とやくそくしています。えいえんきたいというにんげんねがいもかなえてくれるのです。(へん 145:16せいしょには,いつまでもきるというぼうにんげんふたたてるようにするために,かみなにおこなってきたかがかれています。(ローマ 6:23

 ひとは,しんかみおこないをけっしてくすことがない」。かみはあまりにもふかくてぼうだいなので,せいしょによると「くすこと[が]けっしてできません」(ローマ 11:33)しかしかみは,これからしようとすることを,かみよろこばれたいとねがひとたちにすすんであきらかにします。(アモス 3:7

でんどうしょ 3:11のぶんみゃく

 でんどうしょは,だいイスラエルのソロモンおうによってかれました。ソロモンは,かみからあたえられたことでゆうめいひとです。このしょは,きていくうえのないことやほんとうのあることをげ,やくつアドバイスをあたえています。(でんどうしょ 1:2,3; 2:1,17; 7:1; 12:1,13)3しょうでソロモンは,じんせいなかえずかえされるさまざまなかつどうについてべています。(でんどうしょ 3:1-8,10かみにんげんに,こうしたかつどうのうち,なにをいつおこなうかをめるゆうあたえました。(しんめい 30:19,20。ヨシュア 24:15)とはいえ,かみかんがえやかみさだめた「とき」つまりてい沿ってこうどうするなら,にんげんほんとうみのりのあるじんせいおくることができます。そのときよろこびを,ソロモンは「かみからのおくもの」とんでいます。(でんどうしょ 3:1,12,13

 でんどうしょ」のしょうかいビデオをごらんください。