内容へ

エホバの証人が批判に逐一反論しないのはなぜですか

エホバの証人が批判に逐一反論しないのはなぜですか

 エホバのしょうにんは,はんやあざけりにちくいちはんろんすることのないようにというせいしょのアドバイスにしたがっています。たとえば,せいしょには「あざけるものきょうせいほどこしているものは……めいて」いるというかくげんがあります。(しんげん 9:7,8; 26:4)わたしたちは,いつわりのなんちゅうけてこうろんまれるのではなく,むしろかみよろこばせることにしゅうちゅうしています。(へん 119:69

 もちろん,「だまっているのにときがあり,はなすのにときがあ[り]」ます。(でんどうしょ 3:7しんることにかんしんがあるせいじつひとびとたいしてははないにおうじますが,のないろんになってしまうことはけます。そのようにして,イエスやしょクリスチャンたちのおしえとほんならっています。

  •   イエスは,ピラトのまえいつわりのなんけたときなにこたえませんでした。(マタイ 27:11-14。ペテロだいいち 2:21-23)また,ったおおざけみだとなんされたときにもかえしませんでした。むしろ,「はそのはたらきによってにかなっていることがしめされる」というげんそく調ちょうして,ごぶんこうどうそのものにかたらせたのです。(マタイ 11:19)それでもひつようあいには,ごぶんちゅうしょうしたひとびとだいたんへんとうしました。(マタイ 15:1-3。マルコ 3:22-30

     イエスは,いつわりのなんによってがっかりさせられることのないようたちにおしえました。こうべています。「ひとびとがわたしのためにあなたがたなんし,はくがいし,あらゆるじゃあくなことをいつわってあなたがたうとき,あなたがたさいわいです」。(マタイ 5:11,12どうにイエスは,そうしたなんついずいしゃたちのしょうげんかいとなるあいには,つぎやくそくたすともいました。「わたしがあなたがたくちあたえ[ま]す。あなたがたはんたいしゃがみないっしょになっても,それにていこうすることもろんばくすることもできないでしょう」。(ルカ 21:12-15

  •   使パウロは,はんたいしゃとのろんそうけるようクリスチャンにじょげんしました。そうしたろんは「えきであり,なこと」であるとべています。(テトス 3:9。ローマ 16:17,18

  •   使ペテロは,ふさわしいときにはしんこうべんめいするようクリスチャンをはげましました。(ペテロだいいち 3:15)とはいえ,しんこうべんめいするのにもっとこうてきなのは,おおくのあいことよりおこないであることもにんしきしていました。「どうをわきまえないひとたちのはなしを,あなたがたぜんおこなうことによってふうじる」といています。(ペテロだいいち 2:12-15