内容へ

エホバの証人が教理上の見解を変更することがあるのはなぜですか

エホバの証人が教理上の見解を変更することがあるのはなぜですか

 エホバのしょうにんきょうじょうけんかいこんきょとしているのは,せいしょです。それで,せいしょかいふかまると,きょうじょうけんかいへんこうすることがあります。 a

 このことは,しんげん4しょう18せつつぎこと調ちょうしています。「なるものたちのみちすじは,かたてられるまでいよいよあかるさをしてゆくかがやひかりのようだ」。のぼるにつれてしきじょじょせんめいになってゆくように,かみしんかいぜんしんてきあきらかにされます。ごぶんのぞまれるときにそうされるのです。(ペテロだいいち 1:10-12せいしょこくどおり,かみは「わりのとき」に,しんあきらかにするそくはやめておられます。―ダニエル 12:4

 このようなかい調ちょうせいは,エホバのしょうにんにとってがいなことではありません。かみだいすうはいしゃたちも,あやまったかんがえやたいいだき,かた調ちょうせいしなければならないことがありました。

  •   モーセは,かみのごていときより40ねんまえに,イスラエルこくみんきゅうしゅつしゃになろうとしました。―使 7:23-25,30,35

  •   使たちは,メシアのふっかつかんするげんかいしていませんでした。―イザヤ 53:8-12。マタイ 16:21-23

  •   しょクリスチャンのいちひとたちは,「エホバの」がいつるかにかんしてあやまったかんがえをいだいていました。―テサロニケだい 2:1,2

 かみのちかれらのあやまったかんがえをただされました。わたしたちのきょうじょうけんかいあやまっているあいにも,かみただしてくださるようねがっています。―ヤコブ 1:5

a エホバのしょうにんは,きょうじょうけんかいへんこうについてかくすことはしません。そのようなへんこうについてろくし,こうひょうしています。「ものみのとう オンライン・ライブラリー」のけんさくバーに「きょうしんてん」とにゅうりょくすると,そのたいれいをごらんになれます。